化粧水でニキビができる原因を解説
保湿力の高い化粧水を使うとニキビができてしまう方、いつも使っていた化粧水が急に合わなくなってニキビができてしまう方へ。 自分自身の肌質を知り、正しい保湿スキンケアをすることでニキビの対策が可能です。
この記事では化粧水でニキビができる原因や、おすすめの化粧水の選び方を紹介します。
化粧水でニキビができる原因
化粧水を変えたらニキビができてしまった方、また化粧水は変えてないけどニキビが気になり始めたという方も、皮脂量のバランスが崩れている可能性があります。 皮脂の過剰分泌や皮脂が毛穴に溜まると、ニキビができやすい原因となります。
なお、ニキビができる仕組みは皮脂とアクネ菌にあります。アクネ菌はどんな人の肌にも存在する常在菌で、毛穴に詰まった皮脂が栄養源となり繁殖し、炎症を起こすことでニキビになります。
皮脂バランスの崩れ
化粧水を変えてニキビができてしまった人は、自分の肌質と化粧水があっていないことが原因です。 皮脂が多い状態の肌に、油分や油脂が多く含まれる化粧品を使ってしまうとニキビができやすくなってしまいます。また、化粧水にはアクネ菌を増殖させる成分が多く含まれている場合があります。
アクネ菌を増殖させる成分は保湿力があるため、しっとりタイプの化粧水には多く含まれています。 油分が多い脂性肌、混合肌の人はしっとりタイプの化粧水をつけることによって、ニキビができやすくなってしまいます。
慢性的な肌の乾燥
普通肌の人でも乾燥する環境にいると、角質がたまっていてニキビができやすくなる可能性があります。
肌が乾燥している人は、化粧水が角層まで浸透していないことが原因です。皮膚はおよそ28日周期で生まれ変わりますが、不規則な生活習慣や加齢が原因で古い角質が溜まってしまいます。
そのまま放置しておくと、皮膚が硬くなりいくら化粧水をつけても角層まで十分に届きません。その結果、毛穴が黒ずんでしまったり、毛穴が塞がってしまいニキビができやすくなります。
化粧水をつけるとニキビができる人におすすめの成分
ニキビ肌におすすめの化粧水成分4選
- グリチルリチン酸
- セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸
- ライスパワーNo.6
- ビタミンC誘導体
グリチルリチン酸は医薬品の成分としても使用されており、ニキビを予防する働きがあるので、ニキビができやすい肌質の方におすすめです。
セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸は保湿成分を豊富に配合しています。オイルがなくてもしっかりと潤うため、乾燥ニキビの方には特におすすめです。
皮脂分泌の抑制という効能を唯一認可されたライスパワーNo.6は、もともと皮脂の分泌量が多くニキビを繰り返す人におすすめです。
ビタミンC誘導体は、乾燥して肌が硬くなり化粧水がなじみにくいと感じている人にもおすすめです。 また、医薬部外品の美白有効成分として配合されている場合は、メラニン生成を抑制し、シミ・そばかすを防いでくれる働きもあります。
肌質に合った化粧水でニキビ対策を
もともとの肌質に限らず、一時的な体内のホルモンバランスやターンオーバーの乱れでニキビができることがあるので、自分の肌環境を把握して化粧水を選びましょう。
また、場合によっては配合されている成分がニキビの原因になってしまうので、知識として頭に入れておくだけでもニキビ対策ができます。それでもニキビができてしまった場合は、悪化させないようニキビの種類にあった対策を行うことが大切です。